
街がキラキラと輝くクリスマス。
中でも一際美しく輝くのが
クリスマスツリーですよね。
クリスマスツリーは街のあちこちで見かけるだけでなく、一般家庭でも飾り付けられます。
どうしてクリスマスにはクリスマスツリーを飾るの?
あの飾りに意味はあるの?
今日はそんな疑問にお答えします!
クリスマスツリーの起源
![]()
クリスマスツリーの起源は、
ドイツにあると言われています。
え、ドイツ?キリストが生まれたお祝いじゃないの?
実は、クリスマスツリーに使われる
“モミの木”にまつわる伝承が、ドイツにあるんです。
その伝承とは
「モミの木に住んでいる小人が村に幸せを運んでくれる」というものです。
ドイツの人々は、
「幸せを運んでくれる小人に、少しでも長く自分の村のモミの木に居てもらおう」
と思い、村のモミの木に飾り付けを始めます。
そして、そのモミの木を囲んで歌や踊りを披露するお祭りを行うようになりました。
これがクリスマスツリーの起源とされています。
では、このドイツのお祭りとクリスマスがどう関係するのでしょうか?
キリスト教は、常緑樹であるモミの木を、
“不滅”“永遠”などとして崇拝するようになります。
常緑樹というのは一年中葉が落ちない木の種類のことで、
冬も青々とした葉が茂り続けるので、不滅や永遠を連想 させるんですね。
そこで、同じようにモミの木を大切に扱うドイツのお祭りを、キリスト教を広める場として使います。
そうして、少しずつキリストの生誕祭へと取り込んでしまいました。
あえて悪い言い方をすれば
キリスト教がお祭りを乗っ取ってしまったということですね。
村の幸せを願って飾り付けるモミの木が、
いつの間にかキリストの生誕を祝うクリスマスツリーとして世界に広まっていったんですね。
クリスマスツリーの飾りの意味
![]()
一番上の大きな星
クリスマスツリーの頂上に飾る大きな星は
“ベツレヘムの星”をモチーフにしています。
ベツレヘムとはキリストが生まれた場所の地名で、
博士・賢者たちは、この
ベツレヘムの星に導かれて生まれたばかりのキリストと出会うことができました。
キリスト教のはじまりにまつわる、大変重要な星なんですね。
オーナメントボール
赤や黄色の光沢のあるボールは、リンゴをモチーフにしたものです。
リンゴとは、アダムとイブが楽園で食べる
“知恵の実”のことですね。
また、ヨーロッパでリンゴは
“豊かな実り““生きる喜び“を表現していると言われており、
永遠の命を象徴する食べ物として扱われています。
最初は本物のリンゴを飾っていましたが、
次第に作り物へと変わり、色や大きさも様々なものへ変化しました。
杖
“キャンディケーン”と呼ばれる杖の飾りは、
クリスマスツリーの起源になったドイツのお祭りで元々飾られていたものです。
真っ白の杖はキリストへの固い信仰心を表し、キャンディー会社が考案し、製造しました。
ヒイラギ
キリストは十字架にかけられる前、茨の冠をかぶっていました。
ヒイラギの葉はとても鋭くとがっていますから、
このときの茨を再現しているんですね。
また、ヒイラギの赤い実が、
キリストが流した血を表しているとも言われています。
電飾
クリスマスツリーを美しく輝かせる電飾は、元はろうそくでした。
クリスマスの時期に飾るろうそくは
“キリスト自身”と言われており、大変神聖なものでした。
しかし、
クリスマスツリーにろうそくを飾るのはとても危険ですよね。
火事を防ぐため、次第に電飾が飾られるようになりました。
近年はLEDの発達によりさらに火事が起きにくく、
色もカラフルになってきましたよね。
まとめ
- クリスマスツリーの起源は、ドイツで行われた「村の幸せを祈るお祭り」
- キリスト教が、このお祭りを布教の場として使った
- いつの間にかお祭りが「キリスト生誕祭の一部」として扱われるようになった
以上、クリスマスツリーの起源と、クリスマスツリーの飾りの意味についてご紹介しました。
クリスマスツリーの起源はとても意外なところにありましたね!
飾りの意味も、ひとつひとつ深い意味が込められていることが分かります。
日本人にはあまりなじみがないかもしれませんが、
クリスマスツリーを飾るときに少し意識するだけで、クリスマスの感じ方が変わりそうですね。
街中がキラキラと輝き、心踊るクリスマスを楽しんで下さいね!
では、今回はこのあたりで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク
![]()
SNSで限定情報公開中!
感想もドシドシ募集中。
ご意見ご感想が貴重な情報源です。ぜひポチッとお願いします!
疑問点や感想、ご要望などお気軽にどうぞ!








